「お待ちいただいても」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お待ちいただいても」とは? ビジネス用語

この記事では「お待ちいただいても」について解説をします。

「お待ちいただいても」とは?

人や物などがやって来るまで時間を過ごしてもらっても、という意味です。

「お待ちいただい」は、相手にあることをしてもらうのをへりくだっていう意になっています。

「お」のついた動詞の連用形の後に、「いただく」を続けると、相手を敬って自分を控えめにした表現になります。

「いただい」「いただく」のことです。

「お待ちいただいても」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、人や物などがやって来るまで、聞き手に時間を過ごしてもらいたいときに用います。

この後には、「そうしてもらってもよいか」という意味の言葉を続けます。

お客さまに待ってもらう場面で説明をします。

Aさんの会社にお客さまがやって来ました。

突っ立っていてもらっては失礼になるので、Aさんはまずお客さまを応接室に案内して、椅子に座ってもらうことにしました。

お客さまはBさんに用事があります。

そこで、AさんはBさんを呼んでくることにしました。

その間、お客さまには待ってもらう必要があります。

そのときに、このような言葉を伝えておきます。

断りもなく待たせると失礼になるので、必ず一言伝えるようにしましょう。

待ち時間がどれくらいであるのかわかるようなら、おおよその時間を伝えておいてもよいでしょう。

待ち時間がわかっていた方が安心できます。

「お待ちいただいても」を使った例文

・『お待ちいただいてもよろしいでしょうか』

「お待ちいただいても」の返答や返信

この後には「そうしてもらってもよいか」という意味の言葉が続くはずなので、それに対して答えます。

待つことができるなら、しばらく時間を過ごすことになるでしょう。

待てない場合は、ある物事は行えなくなるかもしれません。

たとえば、人を待てないようだと、その人と会うことができません。

何かをするためには待つ必要があります。

まとめ

この言葉は、人や物がやって来るまで時間を過ごして欲しいときに用いるものです。

人を待たせるようなら一言伝えましょう。

断りもなく待たせると不快にさせますが、一言あれば違います。

タイトルとURLをコピーしました