この記事では、「刺身」と「切り身」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「刺身」とは?
生の魚を包丁で小さく捌いて食べる生ものを「刺身」【さしみ】といいます。
包丁で切る魚には鮪や鰯、こはだ、イカ、蛸といったそのままでは大きすぎて食べにくい魚介類を一口の大きさに切った身を指すのです。
「刺身」を美味しく食べるために、すりおろした山葵や柚子、にんにく、生姜といったものを付けたり、醤油、塩で食べる人もいます。
また、美しく盛り付けたものは「おつくり」といって、旅館では宿泊客に提供したり、飲食店の客に出す場合もある料理です。
「切り身」とは?
魚を切ったものを「切り身」【きりみ】といいます。
魚の部位により脂の量や味に違いがあり、鮭であれば半月型は骨取りが容易にできて、弾力がある身と大きめで食べ応えがあり、弓型になると脂のりが良く、とろっとしたハラスが人気です。
また、キングやアトランティック、トラウトサーモンといった品種の違いにより身色や脂肪の量、甘さに違いも見られます。
他にも蛸の足をかなり薄く輪切りにしたり、新鮮なイカの身をそうめんのように細く切る、帆立を横に切ったものを「切り身」と呼ぶのです。
「刺身」と「切り身」の違い
ここでは「刺身」と「切り身」の違いを、分かりやすく解説します。
魚の身を焼かず、生のまま食べるため食べやすく切ったものを「刺身」といいます。
魚をよく食べる日本では美味しく身を切る調理方法でもあり、醤油や塩、山椒を短冊形でかなり薄く切った鮪やはまち、鯖といった「刺身」に付けて食べるのです。
また、鮪の「刺身」にはトロや中とろ、赤身といった様々な部位の身を堪能できる魚として人気があります。
もう一方の「切り身」は食材を片手で持てるほどの大きさに切り、調理しやすいようにした肉や魚を指すのです。
切った身は専用の焼き機で焼いたり、煮付けといった調理方法で食べられていますが、「刺身」は加熱せずに食べるところが違います。
まとめ
身を使っていますが、「刺」と「切」に違いが見られます。
どういった点が異なるか漢字の意味を調べれば、うまく比較できるでしょう。