「青ネギ」と「白ネギ」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「青ネギ」と「白ネギ」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「青ネギ」「白ネギ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「青ネギ」とは?

青ネギとは、緑の葉の部分が長いネギのことをいいます。

葉の先端まで食べるネギで、葉ネギや小ネギと呼ばれることもあります。

ネギには緑色の部分を葉身部、下の白い部分を葉鞘部といいます。

青ネギは葉身部が多く、根本近くから枝別れしています。

青ネギは関西を中心に栽培されていて、九条ネギや万能ネギ等が有名です。

九条ネギは京都の伝統的な野菜で、薬味や和え物、鍋料理などにして食べます。

万能ネギは九条ネギを改良した品種で、和食だけではなく洋食や中華など幅広い料理に用いられます。

「白ネギ」とは?

白ネギとは、根本部分の白い割合が多いネギのことをいいます。

根深ネギや長ネギと呼ぶこともあります。

土寄せして栽培することで葉鞘部を白く栽培したもので、主に東日本で栽培されています。

白ネギは寒さに強く、秋から冬にかけてが旬です。

鍋料理には欠かせない食材として知られています。

うどんや蕎麦の薬味としても用いられますし、炒め物などにも用いられます。

香味野菜なので、肉との相性も抜群です。

白い部分を食べますが、緑色の葉の部分も食べられます。

緑色の葉の部分は白い部分よりも香りが強く、肉の臭み消しなどにもよく用いられています。

「青ネギ」と「白ネギ」の違い

青ネギも白ネギも食用とされるネギです。

青ネギは緑色の葉の部分が多いネギで、白ネギは根本の白い部分の割合が多いネギになります。

青ネギは根本近くから枝分かれしますが、白ネギは上の方で枝分かれします。

青ネギは関西で好まれており、白ネギは関東を始めとする東日本で好まれています。

そのため関西でネギといえば青ネギのことを指しますし、関東でネギといえば白ネギのことを指します。

まとめ

青ネギは緑色の葉の部分が多いネギのことをいい、白ネギは白い部分の割合が多いネギのことをいいます。

タイトルとURLをコピーしました