「不安にさせてすみません」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「不安にさせてすみません」とは? ビジネス用語

この記事では、「不安にさせてすみません」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「不安にさせてすみません」とは?

「不安にさせてすみません」は、自分達の行動が原因で、相手を心配させたことをお詫びする表現です。

「不安+に+させて+すみません」で成り立っている語で、「不安」「気がかりで落ち着かない状態」「に」は助詞、「させて」「する」の使役形、「すみません」「済まない」の丁寧語で、「相手に悪いと思い気持ちがすっきりしない様子」から転じて「申し訳ない」、全体で「気がかりで落ち着かない状態にさせて申し訳ない」になります。

「不安にさせてすみません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「不安にさせてすみません」は、自分達の問題、またはやむを得ない事情により、ものごとが通常通りに進まず、どうなるのかと相手を心配させた時に使われます。

丁寧な表現ですが、「すみません」は口語的で、ビジネスでは使えません。

お詫びの言葉ですので、目上の人や社外の人に対しては失礼のない表現を心がけましょう。

「不安にさせてすみません」の正しい文章表現

「不安にさせてすみません」の正しい文章表現は以下の通りです。

・『ご心配をおかけして大変申し訳ございません』
「ご心配」「ご」は尊敬語の接頭辞、「心配」「ものごとの先行きなどを気にして、心を悩ますこと」「おかけ」「お」は謙譲語の接頭辞、「かけ」「掛ける」の連用形で「好ましくないことを相手にこうむらせる」「申し訳ございません」「言い訳のしようもない」というお詫びの言葉、全体の意味をほぼ変えずより丁寧な表現になります。

「不安にさせてすみません」を使った例文

「不安にさせてすみません」を使った例文は以下の通りです。

・『こちらからのご連絡が遅れたことで、不安にさせてすみません』
・『ネット記事で弊社に関するデマが拡散されたことで、不安にさせてすみません』
・『担当者の説明が不十分だったことで、不安にさせてすみません』

「不安にさせてすみません」の類語や言い替え

「不安にさせてすみません」の類語や言い替えは以下の通りです。

・『ご不安な思いをおかけして大変申し訳ございません』
・『ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません』
・『ご不快な思いをおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます』

まとめ

今回は「不安にさせてすみません」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました