「何卒ご用命賜りますよう」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「何卒ご用命賜りますよう」とは? ビジネス用語

ビジネスでは、目上の相手に何かしてもらいたいことがある場合の表現は数多くあります。

「何卒ご用命賜りますよう」もその中で使用されるフレーズの1つと言え、これより解説いたします。

「何卒ご用命賜りますよう」とは?

「何卒」「なにとぞ」と読み、相手に物を頼む際に、その思いを強調する効果があります。

「どうぞ」「どうか」と同様の使用方法になります。

一方「用命」「ようめい」と読み、「用を命じる」という表記通り、「目上の人間が命じる用事」を意味します。

ただ、このフレーズで使用される場合には、「依頼」という意味合いでの使用と言えるでしょう。

最後の、「賜りますよう」は、「目上の者からもらう」という意味の謙譲表現である「賜る」「たまわる」の連用形「賜り」に、丁寧表現の助動詞「ます」の連体形「ます」、更に例示の意味がある「よう」が順に付いた形です。

以上のことから、「どうか依頼をもらえるように」という内容の謙譲表現フレーズであることがわかります。

この後には、直接的な依頼表現として「お願いいたします」といったフレーズが続くことになります。

「何卒ご用命賜りますよう」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでこのフレーズが使われる場合、相手から仕事や注文をもらいたい時に、直接的な表現を避ける目的で使用されることが考えられます。

例えば「何か購入して欲しい」ということを直接伝えると、例え丁寧な依頼表現でも相手が失礼と感じてしまうことがあります。

そこを「用命」という言葉を使用することで、相手に失礼にならないように購入を頼むことが出来るわけです。

具体的には、「何卒ご用命賜りますよう、よろしくお願いいたします」というような使用が考えられます。

もちろん、購入関連以外の「用事」についても使用される可能性はあり、その場合には「相手のために相手の用事を引き受ける」ことで、相手に貸しを作る目的が考えられます。

「用命」は幅広い「用事」に使用出来るため、使用範囲はかなり広くなります。

「何卒ご用命賜りますよう」を使った例文

それでは、他に考えられる使用例を挙げてみましょう。

・『何卒ご用命賜りますよう、心よりお願い申し上げます』
・『何卒ご用命賜りますよう、ご配慮いただければ幸いです』

「何卒ご用命賜りますよう」の言い替え

「目上の相手に対し、何か用事をもらえるように」という依頼表現で言い替えます。

「どうかご依頼いただけるよう」
「何卒」「どうか」とし、「ご用命賜る」「ご依頼いただく」で言い替えています。

「是非ともご要望いただきたく」
「是非とも」「どうか」と同じく、強い願いの気持ちを強調するためのフレーズです。

「ご要望いただきたく」「要望してもらいたい」という意味の謙譲表現ですので、言い替えとして成立します。

まとめ

「何卒ご用命賜りますよう」とは、目上の相手から用事を命じてもらいたい時に使うフレーズです。

基本的には、発信側から注文や購入することを、目上の相手に促す意図があるフレーズになります。

タイトルとURLをコピーしました