この記事では、「麦味噌」と「米味噌」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「麦味噌」とは?
麦麹を大豆に入れて作るのが「麦味噌」【むぎみそ】です。
麦の香りと旨みがぎゅっと詰まった調味料で、味噌の良さを引き立てる味が楽しめます。
日本では全国的に普及していませんが、味噌汁やおにぎり、野菜に付けて食べる愛好家がいるのです。
元々は農家が作っていた味噌を「田舎味噌」と呼び食べていましたが、料理の相性もあいまって、四国や九州を中心に広まり、現在も日々の食卓で食べられています。
「米味噌」とは?
米麹を大豆に入れた「米味噌」【こめみそ】は、米の旨みが効いた調味料になります。
特定の場所で作られているよりも全国各地で作られていて、様々な料理に使われている味噌です。
塩もしっかり入っているため保存食として使われている味噌でもあり、甘さがあるものや辛い味まで色々あります。
八丁味噌や白味噌を使い、麹歩合を考えて作られているのです。
米の豊かな香りにほどよい甘みは品が良く、食べやすい味に仕上げられています。
大豆より倍も米麹が入っているものや、酒を入れていないので子供も食べやすい味噌も揃うのが魅力です。
「麦味噌」と「米味噌」の違い
ここでは「麦味噌」と「米味噌」の違いを、分かりやすく解説します。
麦麹と大豆、塩を混ぜて作ったのが「麦味噌」です。
オリゴ糖が入っているため「米味噌」よりも甘さが出て、さらに麦が持つ食物繊維により腸内環境を整える働きがあります。
もう一方の「米味噌」は大豆に米麹を入れて作った調味料であり、まろやかな米の味が楽しめるのです。
米の量を増やすとあまり主張しない白味噌として使えるため、鍋や焼き魚にも使える調味料になります。
「麦味噌」よりも多く生産されていて、全国でよく使われている味噌になるのです。
まとめ
「味噌」を使っていますが、「麦」と「米」の違いでまた違う味が楽しめます。
その甘みと香り、相性が良い料理を比較してみるのもまた、良い使い方ができる点となるでしょう。