「里芋」と「山芋」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「里芋」と「山芋」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「里芋」「山芋」の違いを分かりやすく説明していきます。

「里芋」とは?

サトイモ科の植物の地下茎が肥大したものを意味する言葉です。

食用として一般的に利用されます。

「里芋」の育成は、種芋を土中に埋めることから始まり、種芋から最初に芽が出た部分が成長して「親芋」となります。

親芋からさらに横に連なるようにして子芋や孫芋が形成されます。

親芋は大きく、どっしりとした形をしており、子芋や孫芋に比べて大きなサイズが特徴的です。

「山芋」とは?

ヤマノイモ科に属する芋類の総称を意味する言葉です。

長芋や大和芋、自然薯などが含まれます。

「山芋」は、生食が可能であることが特徴として挙げられます。

でんぷんを分解するアミラーゼを多く含んでいるためで、生で食べても消化しやすいからだと考えられます。

また、「山芋」はすりおろしてとろろにしたり、加熱調理しても美味しく食べられます。

「里芋」と「山芋」の違い

「里芋」「山芋」の違いを、分かりやすく解説します。

「里芋」「山芋」は、どちらも日本でよく使われる芋類を意味する言葉ですが、それぞれに特徴があります。

「里芋」は、小さくて丸い形をしている芋のことです。

煮物や汁物によく使用されます。

そのまま食べると口の中がねばねばすることがなく、煮崩れしにくいため、煮物に適しています。

その一方で、「山芋」は、長い棒状の形をしている芋のことです。

とろろやおろしとして食べられることが多いと言えます。

特有の粘り気があり、栄養価が高いことが特徴です。

このように、「里芋」「山芋」は、見た目や食感、料理方法において異なる点が多く、日本の食文化において重要な役割を果たしています。

まとめ

「里芋」「山芋」の違いとしては、生食が可能かどうか、ぬめり成分にアミラーゼが含まれているかどうかなどが挙げられます。

「里芋」はサトイモ科で加熱調理が必要である一方、「山芋」はヤマノイモ科で生食が可能という点が大きな違いだと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました