この記事では、「今川焼き」と「回転焼き」の違いを分かりやすく説明していきます。
「今川焼き」とは?
今川焼きとは和菓子の一種で、小麦粉や卵、砂糖などで作った生地を円形の焼き型に流し込んで餡をはさんで焼いたものをいいます。
大判焼きや回転焼きと呼ばれたりもします。
餡は小豆あんが一般的で、粒あんとこしあんの2種類があります。
また、小豆あんのかわりにカスタードクリームやチョコレートクリーム、抹茶クリーム等をはさんだ今川焼も販売されています。
今川焼きという名前の由来ははっきりしていませんが、江戸時代に今川橋の付近にある店が今川焼きとして販売したという説もあります。
「回転焼き」とは?
回転焼きとは、小麦粉や卵、砂糖などで作った生地を円形の焼き型に流し込んで餡をはさんで焼いた和菓子のことをいいます。
今川焼きと同じもので、大判焼きということもあります。
回転焼きという名前は、焼きやすいように焼き板を回転させたことによるといわれています。
回転焼きは、主に関西地方や九州地方で用いられている呼び名です。
それ以外の地域では、あまり回転焼きと呼ぶことはありません。
「今川焼き」と「回転焼き」の違い
今川焼きも回転焼きも、小麦粉や卵、砂糖などで作った生地を円形の焼き型に流し込んで餡をはさんで焼いた和菓子のことを指しています。
今川焼きと回転焼きは同じものなので、違いはありません。
地域によって呼び名が異なります。
今川焼きと呼ぶのは主に関東地方で、回転焼きと呼ぶのは関西地方や九州地方です。
また、全国的には大判焼きと呼ぶことが多いです。
広島県では二重焼きと呼んだりします。
それ以外にもおやきや甘太郎焼き、円盤焼き、ホームラン焼き、あずま焼き、焼きまんじゅう、きんつば等様々な呼び名があります。
まとめ
今川焼きと回転焼きは呼び名が違うだけで、どちらも小麦粉や卵、砂糖などで作った生地を円形の焼き型に流し込んで餡をはさんで焼いた和菓子のことをいいます。