「大判焼き」と「たい焼き」の違いとは?意味や違いを簡単に解釈

「大判焼き」と「たい焼き」の違いとは? 言葉の違い【2語】

この記事では、「大判焼き」「たい焼き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「大判焼き」とは?

今川焼きが原点の餡子入り和菓子を「大判焼き」【おおばんやき】といいます。

丸型で厚みがあり、上下から挟んだ中心には小豆の餡がたっぷり入っている和菓子なのです。

今川焼きよりも大きく、餡子の味をたっぷり楽しめます。

見た目はどら焼きにも似た濃い目の焼き色が食欲をそそり、食べ応えがあるのも魅力です。

愛媛県を代表する銘菓ともなる「大判焼き」は、元々お菓子を製造していた機器メーカーが考え出した商品になります。

この名は愛媛県を題材とした小説から付けて販売したのが、今や全国的に広まりました。

「たい焼き」とは?

鯛の形に焼き上げる和菓子を「たい焼き」【たいやき】といいます。

すでに生地を焼くとき使う金属製の型を使って、上下共に鯛の形に焼き上げる個性的な和菓子です。

現在では餡子以外にもカスタードや白餡、栗、芋、肉などが揃い、販売する店も増えています。

誕生した経緯は明治時代に遡り、今川焼きが売れなかった関東地方では、店主が鯛の形した網からヒントを得て、魚の形にして売り出したところヒットしたのです。

「大判焼き」と「たい焼き」の違い

ここでは「大判焼き」「たい焼き」の違いを、分かりやすく解説します。

愛媛県の松山から誕生した「大判焼き」は今川焼きよりも一回り大きく、餡子がたっぷり入った丸型の和菓子です。

どら焼きのように色が濃く出ていて、今川焼きよりも大きめに作られています。

ただ、地元愛媛では知名度が高いのですが、関東では東京の半数以上が「今川焼き」と認知している人が多いのです。

かたや「たい焼き」は鯛の形をした餡子入りの和菓子を指し、東京で売れなかった「今川焼き」を売るため考案されました。

また、「大判焼き」よりも中に入れる種の種類が豊かなところが人気を集めます。

まとめ

生地と餡子を使って焼く和菓子を2種類ご紹介しました。

どういった形か店に行ってみたり、サイトで画像を見るのも比較できる方法です。

タイトルとURLをコピーしました