「ご不審をおかけし」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご不審をおかけし」とは? ビジネス用語

この記事では、「ご不審をおかけし」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「ご不審をおかけし」とは?

「ご不審をおかけし」は、相手に大丈夫かと疑いの気持ちを生じさせてしまったことを表す言葉です。

「ご不審+を+おかけ+し」で成り立っている語で、「ご不審」「ご」は尊敬語の接頭辞、「不審」「本当に大丈夫かと疑うこと」「を」は助詞、「おかけ」「お」は謙譲語の接頭辞、「かけ」「掛ける」の連用形で「好ましくないことを相手にこうむらせる」「し」「する」の連用形、全体で「大丈夫かと疑うようなことをこうむらせて」の敬語表現になります。

「ご不審をおかけし」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご不審をおかけし」は、自分達のミスや問題、手際の悪さなどにより、相手に疑念を抱かせてしまったことへのお詫びを述べる時に使われます。

「不審」「疑わしいこと」という意味で、「不信」「信用できないこと」という意味の違いがあります。

ビジネスではあまり使われない言葉ですので、混同しないように注意しましょう。

「ご不審をおかけし」の正しい文章表現

「ご不審をおかけし」の正しい文章表現は以下の通りです。

・『ご不審な思いをおかけいたしまして』
「不審」「不審に思う」と使われることが多いので、「不審な思い」に言い換えた方が自然です。

「お・ご〜いたす」でひとつの敬語表現になりますので、活用しましょう。

「ご不審をおかけし」を使った例文

「ご不審をおかけし」を使った例文は以下の通りです。

・『弊社からのご連絡が行き届かず、ご不審をおかけし大変申し訳ございません』
・『担当者の説明不足により、ご不審をおかけしお詫び申し上げます』
・『見積書に誤りがあり、ご不審をおかけし大変失礼いたしました』

「ご不審をおかけし」の類語や言い替え

「ご不審をおかけし」の類語や言い替えは以下の通りです。

・『ご不安な思いをおかけいたしまして』
・『混乱させてしまいまして』
・『ご不快な思いをおかけいたしまして』

まとめ

今回は「ご不審をおかけし」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました