出来れば避けたいこととは言え、ビジネスにおいても失敗や不祥事は必ず発生します。
「ご懸念を抱かせてしまい」とは、そのような場合に使用されることが多いフレーズで、これより解説いたします。
「ご懸念を抱かせてしまい」とは?
「懸念」は「けねん」と読み、「気がかりなこと」や「不安」または「心配」という意味です。
この場合相手の「懸念」ですので、美化目的もしくは尊敬表現としての接頭辞「ご」が付いています。
更に、「懸念を抱く」で「心配する」という意味になります。
今回は「抱かせて」となっていますが、これは「抱く」の未然形「抱か」に使役の助動詞「せる」の連用形「せ」、接続助詞「て」が順に付いた形です。
一方「〜してしまい」は「してしまう」の連用形であり、「してしまう」は「意図せず〜する」という否定的な意味を持ちます。
以上のことから、このフレーズ全体としては、「(目上の相手に)不安を感じさせてしまって」という意味になります。
よって、このフレーズは、自分側が理由で相手に不安感を与えてしまった場合の謝罪において、具体的な謝罪フレーズの前置きフレーズとして用いられるものと考えましょう。
「ご懸念を抱かせてしまい」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスでの使用も、不祥事やミスなどで相手に不安や不信感を与えた時の謝罪表現の一環としてです。
具体的には、「この度は当社の不祥事でご懸念を抱かせてしまい、謝罪いたします」のような形です。
口頭、文書のいずれでも使用することが出来、記者会見などかなりフォーマルな形での謝罪場面でもよく使用されます。
尚、「懸念」の理由についても、基本的にこのフレーズの前で触れる傾向が見られます。
「ご懸念を抱かせてしまい」を使った例文
それでは、上記の他に考えられる使用例を挙げてみましょう。
・『販売商品の不備でご懸念を抱かせてしまい、心より謝罪いたします』
・『納品の遅れの件でご懸念を抱かせてしまい、誠に申し訳ございません』
「ご懸念を抱かせてしまい」の言い替え
「相手に不安感を持たせてしまって」という意味のフレーズで代用可能です。
・「ご心配をおかけして」
「心配をかける」は「ご懸念を抱かせる」と本質は同じ意味です。
・「ご不安を感じさせてしまい」
「相手が不安に思うようなことを自分側がしてしまって」という意味になります。
まとめ
「ご懸念を抱かせてしまい」とは、相手に意図せず不安を感じさせたり、心配をかけたりすることを詫びるための前置きフレーズです。