この記事では、「心がけてまいります」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「心がけてまいります」とは?
「心がけてまいります」とは、あるものごとを常に気に留めて、実現するよう努力していく姿勢を伝える言葉です。
「心がけて+まいり+ます」で成り立っている語で、「心がけて」は「心掛ける」の連用形「心がけ」+助詞「て」で「常に気に留め、忘れることのないようにして」、「まいり」は「行く」の謙譲語「参る」の連用形、「ます」は丁寧語、全体で「常に気に留め、忘れることのないようにしていく」の敬語表現になります。
「心がけてまいります」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「心がけてまいります」は、入社や新任の挨拶、面接などで、あるものごとに対する自分のこれからの姿勢を述べる時に使われます。
「掛ける」は「費やす」という意味があり、「心がける」で「心を費やす」、つまり「気に留める」という意味になります。
まだ実現していないために、言うだけではなくその後の行動で示すことが大切です。
文法的に誤りはなく、このまま目上の人や社外の人にも使えますが、シーンに応じて言い換えも覚えておくと良いでしょう。
「心がけてまいります」を使った例文
「心がけてまいります」を使った例文は以下の通りです。
・『今後このようなミスを二度と繰り返さない様に心がけてまいります』
・『ご指摘の点を真摯に受け止め、サービスを改善するよう心がけてまいります』
・『プロジェクトを成功させるために、チームとして協力して業務をすすめていくことを心がけてまいります』
「心がけてまいります」の類語や言い替え
「心がけてまいります」の類語や言い替えは以下の通りです。
・『心がけて行きたいと思います』
・『努めてまいります』
・『心に留めてまいります』
・『留意してまいります』
まとめ
今回は「心がけてまいります」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。